メディア・アーティスト。

佐賀市出身。1966年4月18日(発明の日)生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)画像設計学科卒業。個人TV放送局ユニット 「SMTV」、コンサルティング会社勤務を経て現在に至る。

作品には《視聴覚交換マシン》や《見ることは信じること》などの特殊コミュニケーション・ツール・シリーズ、ジェット・エンジン付きスケート・ボード《エアボード》やパーソナルフライトシステム《オープンスカイ》など機能をもった装置が多い。メールソフト《ポストペット》の 開発者でもあり、ポストペット関連のソフトウェア開発とディレクションを行なう会社「ペットワークス」の代表でもある。


主な個展

2008 「魔法かもしれない。」日本科学未来館/東京

2007 「八谷和彦"初"ドローイング展─手で描いたものしか出しません」無人島プロダクション/東京

2006 「八谷和彦─OpenSky 2.0」NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]/東京

2003 「OPEN SKY 八谷和彦展─ポストペットからメーヴェまで」熊本市現代美術館/熊本

1999 「Air Board β - for the Jet Generation」ギャラリーアート倉庫/東京

1996 「見ることは信じること」広島市現代美術館/広島

「ラブダブラー」三菱地所アルティアム/福岡

1995 「ワールドシステム」スパイラル/東京

1994 「オーヴァーザレインボウ」 P3 art and environment/東京

1993 「インターディスコミュニケーション ワンナイト・エキシビジョン」レントゲン藝術研究所/東京



受賞歴など。

2002 「The Hugo Boss Prize 2002」

1998 「アルス・エレクトロニカ賞」ネット部門 準グランプリ(《ポストペット》)

「フィリップ モリス アート アワード 1998」(「エアボード」プロジェクト)

1997 「’97 マルチメディアグランプリ」ネットワーク部門最優秀賞・通産大臣賞(《ポストペット》)

「アルス・エレクトロニカ賞」インタラクティヴアート部門 入賞(《見ることは信じること》)

1996 「アルス・エレクトロニカ賞」インタラクティヴアート部門 入賞(《視聴覚交換マシン》)

1995 「第4回ジャパンアートスカラシップ」グランプリ(《ワールドシステム》)

「名古屋国際ビエンナーレ アーテック ’95」入選(《視聴覚交換マシン》)

1993 「’93 マルチメディアグランプリ」展示映像部門 奨励賞


●主なグループ展、ワークショップほか

2010 「日本のデザイン2010」 東京ミッドタウン・デザインハブ

 「サイバーアーツジャパン」東京都現代美術館

2009 「ヨコハマ国際映像際2009:CREAM」新港ピア(横浜)

 「Device Art展」Ars Electronica Center リンツ

   「夏の遊び場 MOTコレクション展」東京都現代美術館

 「どろどろ、どろん 異界をめぐるアジアの現代美術」広島市現代美術館

2008  KITA! ジョグジャカルタ/バンドゥン インドネシア

 南京トリエンナーレ 南京

 金沢アートプラットホーム

2007 「FEEDBACK」LABORAL Art Centre、ヒホン、スペイン

「GUNDAM─来たるべき未来のために」京都国際マンガミュージアム/京都

「文化庁メディア芸術祭10周年企画展:日本の表現力」国立新美術館/東京

2006 「デジタル遊園地─ネットワーキングアートの未来」長崎県美術館/長崎

「のりものワールド」名古屋市科学館/愛知

「GUNDAM─来たるべき未来のために」せんだいメディアテーク/ 宮城(高浜市やきものの里かわら美術館/愛知、札幌芸術の森美術館/北海道へ巡回)

「コレクション展 I」金沢21世紀美術館/石川

2005 「SKY-HIGH(スカイ-ハイ)」キリンプラザ大阪/大阪

「GUNDAM─来たるべき未来のために」サントリーミュージアム[天保山]/大阪(上野の森美術館/東京へ巡回)

「愛・地球博」グローバルハウス/愛知

「Climax – the Highlight of Ars Electronica」国立台湾美術館/ 台湾

2004 「ミッション:フロンティア─知覚の宇宙へ」東京都写真美術館/東京

「KITTY EX.(キティ・エックス)」森美術館/東京、ラフォーレミュージアム原宿/東京(ほか国内7カ所巡回)

「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」森美術館/東京

2003 「ひととロボット─電脳空間の夢想」国際交流基金パリ日本文化会館/パリ、フランス

「サイバー・アジア─メディア・アートの近未来形」広島市現代美術館/広島

2002 「映像体験ミュージアム─イマジネーションの未来へ」東京都写真美術館/東京(ほか国内5カ所巡回)

「JAM:Tokyo-London」東京オペラシティアートギャラリー/東京

2001 「エゴフーガル─第7回イスタンブール・ビエンナーレ」イスタンブー ル、トルコ

「JAM:Tokyo-London」バービカン・ギャラリー/ロンドン、UK

2000 「ギフト・オブ・ホープ─21世紀アーティストの冒険」東京都現代美術館/東京

「milk:2005年愛知万博用公開実験」外苑前路上/東京

1999 「時の変化」ボン美術館/ボン、ドイツ

「ファンシー・ダンス─1990年以降の現代日本美術」アートソンジュ・センター・ミュージアム/慶州(アートソンジュ・センター/ソウル、韓国へ巡回)

「ファースト・ステップス─日本の新進作家(フィリップ モリス アート アワード1998)」グレイ・アート・ギャラリー/ニューヨーク、USA

1998 「大分国民文化祭」B-con Plaza/大分

「Art & Edition - électroniques au japon」レオナルド・ダ・ヴィンチ大学/パリ、フランス

1997 「第7回ふくいビエンナーレ─メディアと身体」福井市美術館/福井

「PostPet.EX」ナディッフ/東京

「Cyber ’97」ベレム文化センター/リスボン、ポルトガル

「ドリーム・オブ・イグジステンス─日本の若手作家」キシュツェッリ美術館/ブダペスト、ハンガリー

「EXIT」クレテイユ美術館/クレテイユ、フランス

「デ・ジェンダリズム─回帰する身体」世田谷美術館/東京

1996 「大アート展」ラフォーレミュージアム原宿/東京、天保山現代館/大阪

「アートシーン90-96─水戸芸術館が目撃した現代美術」水戸芸術館現代美術センター/茨城

「アートは楽しい7 IN/OUT」ハラミュージアムアーク/群馬

「On Camp / Off Base」東京ビッグサイト/東京

「美術×∞=◎展」サムミュージアム/大阪

1995 「New Asian Art Show 1995」キリンプラザ大阪/大阪、国際交流フォーラム/東京

プロジェクト「メガ日記」ICCnet、インターネット、ニフティサーブ

「ハチヤ博士の実験塔」(ワークショップ)広島市現代美術館/広島

「TRANS IMAGE̶視覚で遊ぶ夢の映像装置展」タワーギャラリー横浜/神奈川

「Photogenetics」(ワークショップ)東京都写真美術館/東京

1994 「’94 北京国際交換芸術祭」首都師範大学美術館/北京、中国

「こどものためのワークショップ」(ワークショップ)霊山子供の村/福島

「IZUMIWAKU Project」和泉中学校/東京

「なすび画廊」早稲田松竹/東京、和泉中学校/東京、メモリーズギャラリー/愛知、ミュージアム・シティ・天神/福岡

「新宿少年アート」新宿路上/東京

1993 「COM-ART Festival」水原、韓国

1992 「第3回ビデオ・テレビ・フェスティバル」スパイラル/東京

「ビデオアート以後のビデオアート」町田市立国際版画美術館/東京

 

Profile

HACHIYA Kazuhiko

Media artist.

A native of Saga, he was born on April 18 (appropriately enough, Invention Day), 1966. After graduating from the Faculty for Visual Communication Design, Kyushu Institute of Design, he had worked for a consulting company, and started SMTV, a private TV station unit, as his art activity.

His works include the special communication tool series, with Inter Dis-communication Machine and Seeing Is Believing, and many with special functions such as AirBoard, a jet-powered skateboard, and OpenSky.

The developer of PostPet e-mail software, he is a representative director of PetWORKs, engaging in development and direction of PostPet-related software


<Selected Solo Exhibitions>

2008 “It Could Be Magic”The National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikn)

2007  “HACHIYA Kazuhiko - the 'first' Drawing exhibition - Only works drawn by hand” Mujin-to Production, Tokyo

2006  “HACHIYA Kazuhiko: OpenSky 2.0” NTT InterCommunication

Center [ICC], Tokyo

2003  “OPEN SKY - Kazuhiko Hachiya: From PostPet to Moewe”

Contemporary Art Museum, Kumamoto

1999  “Air Board β - for the Jet Generation” Gallery Art SOKO, Tokyo

1996  “Seeing Is Believing” Hiroshima City Museum of

Contemporary Art, Hiroshima

  “Love Doubler” Mitsubishi-Jisho ARTIUM, Fukuoka

1995  “World System” Spiral, Tokyo

1994  “Over the Rainbow” P3 art and environment, Tokyo

1993  “Inter Dis-Communication” (One night exhibition) Röntgen Kunst Institut, Tokyo



<Awards>

2002  “The Hugo Boss Prize 2002” (Finalist)

1998  “The Prix Ars Electronica ’98” Award of Distinction for Net

category (“PostPet”)

  “Philip Morris Art Award 1998” (“AirBoard” Project)

1997  “’97 Multimedia Grand Prix” Minister of International Trade

and Industry Award for Network Section (“PostPet”)

  “Prix Ars Electronica ’97” Honorary Mentions for

Interactive Art category (“Seeing Is Believing”)

1996  “Prix Ars Electronica ’96” Honorary Mentions for Interactive

Art category (“Inter Dis-Communication Machine”)

1995  “4th Japan Art Scholarship” Grand Prix (“World System”)

  “ARTEC 95: Nagoya” (“Inter Dis-Communication Machine”)

1993  “’93 Multimedia Grand Prix” Category of Exhibition Award


<Group Exhibitions,workshop,others>

2009 Device Art Exhibition Ars Electronica Center

  "CREAM"Shinko Pier, Yokohama

  "MOT Collection : Summer Playground "Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo

  “Dorodoro, Doron--The Uncanny World in Folk and Contemporary Art in Asia”Hiroshima City Museum of Contemporary Art

2008 "KANAZAWA ART PLATFORM 2008"Kanazawa   Citizen's Art Center,Ishikawa

  "3rd Nanjing Triennale"Nunjing, China

"MOT Collection : Survival Action"Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo

 "KITA!! Japanese Artists Meet Indonesia" Jogja National Museum, Yogyakarta

2007  “FEEDBACK” LABORAL Art Centre, Hijon, Spain

“GUNDAM - Generating Futures” Kyoto International Manga Museum, Kyoto

“The Power of Expression, Japan” The National Art Center,

Tokyo

2006  “The Future of Communication” Nagasaki Prefectural Art

Museum, Nagasaki

  “Norimono World” Nagoya City Science Museum, Aichi

  “GUNDAM - Generating Futures” Sendai Mediatheque,

Miyagi (also traveled to Kawara Museum, Aichi and

Museum of Contemporary Art, Sapporo, Hokkaido)

  “Collection I” 21st Century Museum of Contemporary Art,

Kanazawa, Ishikawa

2005  “SKY-HIGH” KIRIN Plaza Osaka, Osaka

  “GUNDAM - Generating Futures” SUNTORY Museum, Osaka

(also traveled to The Ueno Royal Museum, Tokyo)

  “EXPO 2005 AICHI, JAPAN” Global House, Aichi

  “Climax − the Highlight of Ars Electronica” National Taiwan

Museum of Fine Arts, Taiwan

2004  “Mission: Frontier - deep space of our perception” Tokyo

Metropolitan Museum of Photography, Tokyo

  “KITTY EX.” Mori Art Museum, Tokyo / Laforet Museum

Harajuku, Tokyo (also traveled to seven other locations)

  “Roppongi Crossing - New Visions in Contemporary

Japanese Art 2004” Mori Art Museum, Tokyo

2003  “Hommes et Robots - De l’utopie a` la re´alite´” Maison de la

culture du Japon a` Paris, Paris, France

  “Cyber Asia - media art in the near future” Hiroshima City

Museum of Contemporary Art, Hiroshima

2002  “ReImagination − image / media / museum” Tokyo

Metropolitan Museum of Photography, Tokyo (also traveled

to five other locations)

  “JAM: Tokyo-London” Tokyo Opera City Art Gallery, Tokyo

2001  “Egofugal - 7th International Istanbul Biennial” Istanbul,

Turkey

  “JAM: Tokyo-London” Barbican Art Gallery, London, UK

2000  “The Gift of Hope” Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo

  “milk: Open Experiment for EXPO 2005 in Aichi” on the

street of Gaien-mae, Tokyo

1999  “Zeitwenden-ausblick” Kunstmuseum Bonn, Bonn, Germany

  “Fancy Dance: Contemporary Japanese Art after 1990”

Artsonje Museum, Kyongiu, South Korea (also traveled to

Artsonje Center, Seoul, South Korea)

Morris Art Award 1998)” Grey Art Gallery, NY, USA

1998  “The National Cultural Festival” B-con Plaza, Oita

  “Art & Edition - e´lectroniques au japon” Po^le Universitaire

Le´onard de Vinci, Paris, France

1997  “Fukui Biennale 7 - Media and Human Body” Fukui City Art

Museum, Fukui

  “PostPet.EX” NADiff, Tokyo

  “Cyber ’97” Centro Cultural de Bele´m, Lisbon, Portugal 

“Dream of Existence: Young Japanese Artists” Kiscelli

Museum, Budapest, Hungary

  “Exit” Cre´teil Maison des Arts, Cre´teil, France  

“De-Genderism - de´truire dit-elle/il” Setagaya Art Museum,

Tokyo

1996  “5th Art Business Audition Exhibition” Laforet Museum

Harajuku, Tokyo and Tempozan Contemporary Museum, Osaka

  “Art Scene 90-96” Contemporary Art Center, Art Tower

Mito, Ibaraki

  “Art Is Fun 7: IN/OUT” Hara Museum ARC, Gunma

  “On Camp / Off Base” Tokyo Big Sight, Tokyo

  “Art×∞=◎” SAM Museum, Osaka

1995  “New Asian Art Show 1995” KIRIN Plaza Osaka, Osaka and

The Japan Foundation Forum, Tokyo

  “Mega Diary” Project through ICCnet, Internet and NIFTY-

Serve

  “Dr. Hachiya’s Tower of Experiment” (Workshop) Hiroshima

City Museum of Contemporary Art, Hiroshima

  “Trans Image” Tower Gallery, Yokohama, Kanagawa

  “Photogenetics” (Workshop) Tokyo Metropolitan Museum

of Photography, Tokyo

1994  “’94 International Contemporary Art Show” The Art

Museum of Capital Normal University, Beijing, China

  “Workshop for Children” (Workshop) Ryozen Children’s

Village, Fukushima

  “Izumiwaku Project” Izumi Junior High School, Tokyo

  “Nasubi Gallery” Waseda Shochiku, Tokyo / Izumi Junior

High School, Tokyo / Memories Gallery, Aichi / Museum City

Tenjin, Fukuoka

  “Shinjuku Shonen Art” on the street of Shinjuku, Tokyo

1993  “COM-ART Festival” Suon, Korea

1992  “3rd Video Television Festival” Spiral, Tokyo

  “Video Art after Video Art” Machida City Museum of

Graphic Arts, Tokyo

Public Collections

Contemporary Art Museum, Kumamoto

Hiroshima City Museum of Contemporary Art

21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa

Toyota Municipal Museum of Art

Museum of Contemporary Art TOKYO

パブリック・コレクション

熊本市現代美術館

広島市現代美術館

金沢21世紀美術館

豊田市美術館

東京都現代美術館